子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
噛めない・飲み込めない子どもが増加中?お口まわりの発達を促す遊びをご紹介!
最終更新:2025.04.05
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
固いものを噛むことができない、歯並びが悪い、食べ物を飲み込めない、発音が悪いといったお子さんはいませんか?
今、お口周りの筋肉の発達が未発達で、“口腔機能発達不全症”と診断されるお子さんが増えています。
お口周りの発達は、「食べる」「話す」「呼吸する」などの機能に密接にかかわっています。これらの機能がうまく働かないと、歯並びが悪い、よく噛めない、飲み込めない、食事に時間がかかる、発音や活舌が悪い、口呼吸になる、いびきをかく、など、の症状が出てきます。
チェックリストがありますので、お子さんのお口周りの機能を一度チェックしてみて、口腔機能発達不全症の可能性があるときは歯科で相談してみましょう。
石川県歯科医師会「お口の育て方」
(https://ida1926.or.jp/wpida/wp-content/uploads/2023/03/okuti.pdf)
ここでは、お口周りの発達を促す遊びをご紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

フーフーしてみよう
◎吹く遊びや口周りの筋肉を使う遊びや体操には以下のようなものがあります。
遊んでいるうちに自然とトレーニングできるようなものだと、お子さんに負担がかからず楽しんで行えます。
・シャボン玉
・吹きゴマ:ふーっと息を吹きかけて回すコマ。折り紙で作れるものもあります。
・吹き戻し:吹き口から息を入れると、丸まった紙が伸びる笛のおもちゃ。繰り返し吹きたくなります。
・吹き矢:筒に息を吹き入れて矢を飛ばします。子ども用の安全なおもちゃを使います。
・吹き絵:水で薄めた絵具を画用紙にたらし、ストロー息を吹きかけてできる模様を楽しみます。
・笛
・ハーモニカ
・風船ガム:小さなお子さんは飲み込む危険があるので避けましょう。
・あいうべ体操:「あ~」「い~」「う~」「べ~(舌を出す)」と大きく口を動かして10回繰り返します。これを1日3セット行います。食前の習慣にしてもよいですね。
・パタカラ体操:「パ」「タ」「カ」「ラ」とはっきり1音ずつ発音します。また、「パパパ…」「タタタ…」と連続して発音してみます。慣れてきたら早口でやってみます。これも1日3セット行いましょう。
・早口言葉
「フーフーしてみよう」などと声をかけながら、一緒に楽しくお口の機能アップを目指しましょう!
遊んでいるうちに自然とトレーニングできるようなものだと、お子さんに負担がかからず楽しんで行えます。
・シャボン玉
・吹きゴマ:ふーっと息を吹きかけて回すコマ。折り紙で作れるものもあります。
・吹き戻し:吹き口から息を入れると、丸まった紙が伸びる笛のおもちゃ。繰り返し吹きたくなります。
・吹き矢:筒に息を吹き入れて矢を飛ばします。子ども用の安全なおもちゃを使います。
・吹き絵:水で薄めた絵具を画用紙にたらし、ストロー息を吹きかけてできる模様を楽しみます。
・笛
・ハーモニカ
・風船ガム:小さなお子さんは飲み込む危険があるので避けましょう。
・あいうべ体操:「あ~」「い~」「う~」「べ~(舌を出す)」と大きく口を動かして10回繰り返します。これを1日3セット行います。食前の習慣にしてもよいですね。
・パタカラ体操:「パ」「タ」「カ」「ラ」とはっきり1音ずつ発音します。また、「パパパ…」「タタタ…」と連続して発音してみます。慣れてきたら早口でやってみます。これも1日3セット行いましょう。
・早口言葉
「フーフーしてみよう」などと声をかけながら、一緒に楽しくお口の機能アップを目指しましょう!
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
5
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 ごはん」に関連する記事
2024/12/12
対象 2歳~
2024/01/24
対象 3歳~
2022/03/04
対象 3歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2023/02/12
対象 2歳~
2024/08/21
対象 4歳~
\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4 最新話
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
