子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
言葉がゆっくりで要求が苦手な子どもの気持ちを引き出す!8ステップ支援法
最終更新:2025.04.05
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
言葉で自分の気持ちや要求を伝えることがうまくできない子どもがいます。
その場合、困っていても伝えられないことで自分の望む対応を他の人から引き出すことができずにストレスがたまったり、身体の調子を崩してしまったりする可能性があります。
そもそも人に対して関心が薄く何かを伝えようという欲求が少なかったり、他者の感じ方を想像することが苦手だったりするため、どのように伝えたらよいかわからない子どももいます。
そのような子どもが人に自分の気持ちや要求を伝えられるようになるための段階的な練習をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

ほしいものを選んでカードを渡してね
おやつ、おもちゃ、などの魅力的なものを使って、要求したい気持ちを引き出します。子どもにとって欲しいものややりたいことであると、要求が出しやすくなります。
ここではおやつを例に考えます。
おやつの時間に欲しいおやつを選んでお願いする練習をします。
2種類のおやつのカードを準備し、
「どっちがほしい?」
「欲しいものを選んでカードを渡してね」
と伝えます。
子どもがカードを渡してくれたらおやつを渡します。
このように、要求すると自分の望みがかなうという経験を繰り返すことによって、他者に伝える気持ちを育てていきます。
初めはカードのみ、次第に言葉を添えてお願いできるよう、段階的に練習していくようにします。
以下の①→⑧の順に難易度が上がるので、子どもの力に合わせて簡単なものから徐々に難易度を上げて行いましょう。
1 実物
2 写真カード
3 絵カード
4 記号カード
5 絵と文字カード
6 文字カード
7 文字カードプラス言葉
8 言葉のみ
最終的に言葉で要求することができるようになることが理想ですが、言葉が出なくても、カードを使って意思を伝えることができれば、それは大事なコミュニケーション手段となります。
ここではおやつを例に考えます。
おやつの時間に欲しいおやつを選んでお願いする練習をします。
2種類のおやつのカードを準備し、
「どっちがほしい?」
「欲しいものを選んでカードを渡してね」
と伝えます。
子どもがカードを渡してくれたらおやつを渡します。
このように、要求すると自分の望みがかなうという経験を繰り返すことによって、他者に伝える気持ちを育てていきます。
初めはカードのみ、次第に言葉を添えてお願いできるよう、段階的に練習していくようにします。
以下の①→⑧の順に難易度が上がるので、子どもの力に合わせて簡単なものから徐々に難易度を上げて行いましょう。
1 実物
2 写真カード
3 絵カード
4 記号カード
5 絵と文字カード
6 文字カード
7 文字カードプラス言葉
8 言葉のみ
最終的に言葉で要求することができるようになることが理想ですが、言葉が出なくても、カードを使って意思を伝えることができれば、それは大事なコミュニケーション手段となります。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
143
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 自己主張」に関連する記事
2023/12/16
対象 2歳~
2023/07/03
対象 4歳~
2023/12/19
対象 1歳~
2024/04/08
対象 6歳~
2023/11/07
対象 3歳~
2024/02/29
対象 7歳~
\「自己主張」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
