子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
うれしい!楽しい!幸せ!子どもとの絆を作るポジティブな声かけ
最終更新:2024.11.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
私たち大人は、子どもがよくない行動をすると「コラ!」「それはしちゃだめ!」「なんでそんなことをしたの?」などと、たくさん声をかけて関わりますが、良い行動をしたときにはスルーしてしまいがちですよね。
楽しい気持ちやうれしい気持ち、相手に対する好意は、言葉にしなくても伝わっている、共有出来ている、と認識してしまい、はっきりと伝える必要性を感じていないこともあります。
でも、子どもとの絆を築いていくためには、子どもの行動を注意したり否定したりするネガティブな声かけよりも、ポジティブな声かけが多く必要です。
もちろん、子どもがよくない行動をしたときはきちんと教えることが必要です。しかしそれ以前に、子どもの中にパパママとの信頼関係ができていることが何よりも大切です。
「パパママが大好き」
「パパママは自分のことをわかってくれている・愛してくれている」
「パパママの言うことを聞きたい」
「パパママを悲しませたくない」
という気持ちが育って子どもとの絆がしっかりとできていれば、子どもを導くことはずっと楽になります。
・だれと
・なにをして
・どんな気持ちになったか
この3つのポイントを含めて声をかけることで、子どもの中に他者の存在がしっかりと認識されやすくなり、子どもとの絆を作っていくことができます。
こんな「声かけ」がおすすめ!

今日は〇〇ちゃんと一緒に過ごせてうれしいな
◎おでかけしたときに
「今日は〇〇ちゃんと一緒に過ごせてうれしいな」
「パパママと動物園に来られてうれしいね」
◎一緒に遊んだときに
「パパママと一緒に遊ぶと楽しいね」
「パパは高い高いしてくれるから楽しいね」
◎ふとしたときに
「〇〇ちゃんとゆっくりお散歩できて幸せだな~」
「みんなで一緒にご飯食べられて幸せだね」
そして、「〇〇ちゃんがいてくれてうれしいよ。ありがとう」
「パパママがいつも〇〇してくれて幸せだね。一緒にありがとうって伝えよう」などと、ありがとうをお互いに伝えあえるような関係になれたらとても素敵ですよね。
ぜひ、ポジティブな声かけを意識してみてくださいね。
「今日は〇〇ちゃんと一緒に過ごせてうれしいな」
「パパママと動物園に来られてうれしいね」
◎一緒に遊んだときに
「パパママと一緒に遊ぶと楽しいね」
「パパは高い高いしてくれるから楽しいね」
◎ふとしたときに
「〇〇ちゃんとゆっくりお散歩できて幸せだな~」
「みんなで一緒にご飯食べられて幸せだね」
そして、「〇〇ちゃんがいてくれてうれしいよ。ありがとう」
「パパママがいつも〇〇してくれて幸せだね。一緒にありがとうって伝えよう」などと、ありがとうをお互いに伝えあえるような関係になれたらとても素敵ですよね。
ぜひ、ポジティブな声かけを意識してみてくださいね。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
579
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 自己肯定感」に関連する記事
2024/06/25
対象 2歳~
2024/05/30
対象 3歳~
2024/06/14
対象 4歳~
2023/07/31
対象 6歳~
2022/03/10
対象 5歳~
2023/11/07
対象 1歳~
\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3 最新話
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
