子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
子どもがふざけて調子に乗って言う事を聞かない時は、一旦冷却しましょう
ホームへ トップページ
 > 
落ち着きがない
 > 
子どもがふざけて調子に乗って言う事を聞かない時は、一旦冷却しましょう
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
子どもがふざけて調子に乗って言う事を聞かない時は、一旦冷却しましょう

子どもがふざけて調子に乗って言う事を聞かない時は、一旦冷却しましょう

最終更新:2024.05.27

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

お風呂の後で着替えさせようとしたら「イヤ!」トイレの後でもパンツをはくのが「イヤ!」歯磨きも「イヤ!」なんでもイヤイヤで疲れていませんか?

子どもなりの理由があることもありますが、単に「イヤ!」と言って反応を見ているように見えるときもあります。

やらなければいけないことをわかっているのにわざとふざけたりしてやってくれないことも。

「〇〇になっちゃうよ」と言っても「いいも~ん」などとうそぶいてみせたりして、本気でイラっとしてしまうこともありますよね。

2歳ごろの子どもにとって、人に強制されてではなく自分の意思で行動している、という感覚は非常に重要なものです。その後の人生の土台にもなるような主体性、自律性を育てている時期なのです。

なので、無理やり何かをさせられる、という状況になると、危機を感じ、自主性が脅かされるのを何とか阻止しようと必死です。

こういうときの脳は、“闘争(戦う)”か“逃走(逃げ回る)”か“硬直(かたまる)”といった反応を見せます。
「イヤ~~!!」と癇癪を起こして暴れまわって抵抗するかわりに、”ふざけ”で逃げ回り、かわそうとしているのです。

脳が危機を感じているときは、理論は通じません。
強制されないと感じ、安心できる状況になって初めて、きちんと状況判断して意思の力を働かせることができるようになります。

なので、我が家では調子に乗っているなと思ったときやいったん冷静になってもらいたいときに下のような方法を使っています。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
…本当にいいのね…?
大人がヒートアップして、「やりなさい」「やらない!」の応酬にならないよう注意しましょう。

楽しく誘っても必要性を説いてもノリでやらせようとしても何をしてもやろうとしないとき、私は「…」しばし沈黙します。

子どもの熱が冷めて心が鎮まるのを待ちます。そうすると子どもも我に返ってすんなりやってくれることがあります。

「いいもーん」などと言っているときは、「やりたくないのね。わかったよ。」といったん受け入れます。そして子どもが強制されていないと安心した状態を作ったうえで、「でも、本当にいいの?」と脅しではなくリスクを伝えます。

「高いお熱出て頭が痛いよ~ってエンエンしちゃうよ。今度の遠足に行けなくなっちゃったら悲しいよね…」

ヒステリックにならずキレず冷静に厳かに子どもの目を見て、「…本当にいいのね…?」と問いかけると、子どもも「(やばい…)」と感じ取って「履く」と自分で履き始めることもあります。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

536

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ





2023/05/30 対象 2歳~

2025/04/05 対象 3歳~

2023/04/19 対象 6歳~

2023/06/19 対象 6歳~

2024/06/25 対象 5歳~

2024/10/03 対象 3歳~

\「落ち着きがない」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口