子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
偏食や食の細い時に頼れる子供用サプリメント、我が家での飲ませ方をご紹介
ホームへ トップページ
 > 
ごはん
 > 
偏食や食の細い時に頼れる子供用サプリメント、我が家での飲ませ方をご紹介
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
偏食や食の細い時に頼れる子供用サプリメント、我が家での飲ませ方をご紹介

偏食や食の細い時に頼れる子供用サプリメント、我が家での飲ませ方をご紹介

最終更新:2023.11.02

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

食に繊細なお子さんに対して、毎日頭を悩ませているということをお聞きします。
そういった方々は既に様々に工夫を凝らして毎日努力されています。それでも食べてくれないから困っているのです。

工夫や努力が行き詰ったとき、サプリメントの使用という選択肢があります。
しかし、どの保育書をよんでも「基本は食事から!」と書かれていて、また悩んでしまいます。

我が家も食の細さ、偏食、アレルギーに悩まされた家庭の一つです。
離乳食への移行がスムーズに出来ず、毎日試行錯誤していました。
今になって振り返ってみると、時にはポジティブな諦めも必要だったなと思うことがあります。
四苦八苦して作った食事にほんの少ししか手を付けない、市販のものを食べてくれない。母乳しか飲まないので体重がうまく増えない。そんな時に最終的に頼ったのはお菓子のようなサプリメントでした。

こども用のサプリメント、色々試してみましたが、そもそも味覚過敏があって、好き嫌いが多いわけですから、ちょっと甘いくらいのサプリメントでは拒否されてしまいます。海外のサプリも成分は良いのですが、味が難しいものが多かったです。
お医者様と相談しながら、最終的に、お茶などに溶かせる食物繊維、日本産のグミ状のものと、ふりかけになっているものが助けになりました。

お子さんにぴったりのものをみつけるのは少し手間がかかるとは思いますが、「栄養を追加する」という点から考えて、選択肢を増やしてみるのもいいのではないでしょうか。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
これは、お薬だから、〇個だけ食べようね
お子さんにサプリメントが必要かどうか、まずは通っている小児科の先生に客観的な意見をもらってください。管理栄養士の方にきいてみるのも良いでしょう。

▲注意▲
自己判断で使ったサプリメントで重篤な事故やアレルギー、肝機能障害等も起きています。本当にその栄養素が必要なのかを専門家に判断してもらうことが大切です。

体重の増え方や健康状態によっては、保護者の方が心配するほど栄養が不足していないとわかる場合もあります。まんべんなく食べてはいないけれど、限られた食品でも子どもが正常に育っているということを確認出来ると、少し安心しますね。

どうしても足りない栄養を足してあげたいと考える時、サプリメントを選ぶのは奥歯が生えそろってからがよいようです。水に溶かして飲む物を探してみるのも良いでしょう。誤飲誤嚥に気を付けて、過剰にならないように気をつけましょう。

アレルギーの種類や、偏食、少食の方向によって必要な栄養素を選びます。
ラムネ状のもの、グミ状のもの、水に溶かすもの、ふりかけ状のものなど、お子様が食べやすいものを少量ずつ試してみましょう。
少しでもおかしなことがあったら、すぐに中止するようにします。

こどもへの声がけなのですが「これはお菓子だよ」「おやつだよ」と言えば確かにサプリメントを摂るハードルは下がるかもしれませんが、食べ過ぎてしまう事故につながることにもなりえます。気に入った味が見つかったら、

「これは、お薬だから、〇個だけ食べようね」

と説明してからあげたほうが、安全につながります。
あくまで足りない栄養を足すのが目的です。食事自体を諦めてしまうのは問題ですので、「これを食べたからお野菜食べなくていい」という発想にならないように、食事とは違うタイミングで与えましましょう。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

740

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2024/12/12 対象 2歳~

2022/03/04 対象 3歳~

2024/01/24 対象 3歳~

2023/02/11 対象 4歳~

2022/03/11 対象 3歳~

2023/02/13 対象 3歳~

\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口