子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【年少の子の友達作り】どう仲良くなればいいか分からない子への親からのサポート方法
最終更新:2023.09.18
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
どんな専門家でも「友だちになる方法」を明確に教えることは出来ません。
「友達になろうって言うんだよ」「勇気を出して!」とか「がんばって」と言ってしまいがちですね。
もちろん、その言葉がけが大成功することもあります。
でも、友だちの輪に入っていくこと自体がスムーズにできない子には、どんな声がけをしてあげればいいのでしょうか?
明確な「友だちになる方法」がない代わりに、話をするきっかけを作る方法は存在します。
遊びや作業の時に、友達になりたいなと思う子と、並行遊び――つまり、同じことをしてみるのです。
三歳くらいのお子さんは、自然と並行遊びをして、それから集団遊びへと遊びを発展させていきます。
それを真似て、同じ遊び、同じ作業を隣でしてみると、微笑み合ったり、やり取りがうまれる確率が上がります。
同じ動作をすることで、親しみやすい雰囲気にもなりますね。
物の貸し借りでも、手伝いでも、会話をするきっかけがうまれれば、相手を好きになる場面も生まれるかもしれません。
小さな並行遊びから、お友達になる道を探っていきましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

仲良くなりたい子の近くに行って『ぼくも、そのあそびしてもいい?』っていうんだよ
まねっこされるのが嫌いな子もいますが、同じ遊びをしたいと一言声をかければ、トラブルは少なくなります。
「仲良くなりたい子の近くに行って『ぼくも、そのあそびしてもいい?』っていうんだよ」
とお子さんに伝えておきます。
「どうやるの?」
「これを使ったらもっと面白いんじゃない?」
と、遊びの中でかける言葉も決めておくといいかもしれません。
自分から声がけすることが難しい時は、「お手伝いをしてみる」という方法はどうでしょうか。
相手が砂場で水遊びをしていたら、水をくんでいって、
「どうぞ」
と渡します。
きっと
「ありがとう」
という言葉が返ってくるはずです。
外国語でのコミュニケーションを習った時、恩師はスモールトークがとても重要だと教えてくれました。
「いい天気だね」
「ほんとうだね」
そういったやり取りが成立するところから友人関係への可能性がひろがります。
小さな会話から、広がっていく人間関係を見守っていきましょう。
「仲良くなりたい子の近くに行って『ぼくも、そのあそびしてもいい?』っていうんだよ」
とお子さんに伝えておきます。
「どうやるの?」
「これを使ったらもっと面白いんじゃない?」
と、遊びの中でかける言葉も決めておくといいかもしれません。
自分から声がけすることが難しい時は、「お手伝いをしてみる」という方法はどうでしょうか。
相手が砂場で水遊びをしていたら、水をくんでいって、
「どうぞ」
と渡します。
きっと
「ありがとう」
という言葉が返ってくるはずです。
外国語でのコミュニケーションを習った時、恩師はスモールトークがとても重要だと教えてくれました。
「いい天気だね」
「ほんとうだね」
そういったやり取りが成立するところから友人関係への可能性がひろがります。
小さな会話から、広がっていく人間関係を見守っていきましょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1405
いいね
4
お役立ちコンテンツ
「 友達ができない」に関連する記事
2023/02/22
対象 3歳~
2023/05/17
対象 6歳~
2023/03/20
対象 2歳~
2023/02/22
対象 5歳~
2023/03/11
対象 1歳~
2023/09/18
対象 4歳~
\「友達ができない」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
