子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
上の子の赤ちゃん返りがストレス。そんな時の上手な声かけ対処法
最終更新:2023.07.20
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
自分より下の子どもがいることで赤ちゃん返りを経験する、というのは多くのご家庭で見られます。
赤ちゃん返りのタイミングは妊娠中にも起こることもありますし、生まれてからも見られることがあります。
このような場合、親として「イライラ」してしまうことは自然なことです。
怒ってしまって罪悪感を抱いてしまうこともありますよね。
大切なのは、子どもの気持ちを受け止め、共感すること。
子どもたちが赤ちゃん返りをしている理由を理解し、対応してあげることで、子どもたちは安心感を得ることができます。
ここでは、具体的にどんな対応をして声かけしていくといいのか紹介していきます!
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

何かあったのね、オムツ替えが終わったら聞くね
弟や妹ができると子どもは「今まで自分だけだったのに」という思いが少なからず生まれます。
もちろん「楽しみ!」という子どももいるのですが、いざうまれると弟や妹にばかり手をかけている親の姿に悲しくなったり、時には怒ったりして感情表現をします。
そんな時に「今忙しいから」「後にして」などの言葉かけは逆効果になってしまいます。
「どうしたの?」
「何かあったのね、オムツ替えが終わったら聞くね」
などと、まずは子どもの気持ちをしっかり受け止めたり、聞いたりすると少し緩和されるかもしれません。
赤ちゃん返りする子どもは「私を見てほしい」という気持ちから来ることが多いので、「聞いてくれた」「こっちを見てくれた」という経験を積んでいくことが大切になります!
もちろん「楽しみ!」という子どももいるのですが、いざうまれると弟や妹にばかり手をかけている親の姿に悲しくなったり、時には怒ったりして感情表現をします。
そんな時に「今忙しいから」「後にして」などの言葉かけは逆効果になってしまいます。
「どうしたの?」
「何かあったのね、オムツ替えが終わったら聞くね」
などと、まずは子どもの気持ちをしっかり受け止めたり、聞いたりすると少し緩和されるかもしれません。
赤ちゃん返りする子どもは「私を見てほしい」という気持ちから来ることが多いので、「聞いてくれた」「こっちを見てくれた」という経験を積んでいくことが大切になります!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
488
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 おうち」に関連する記事
2023/10/15
対象 4歳~
2022/03/17
対象 5歳~
2023/05/18
対象 3歳~
2023/10/22
対象 1歳~
2023/02/18
対象 3歳~
2023/05/10
対象 4歳~
\「おうち」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
