子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
まだできないよ…上の子のマネばかりする下の子への関わり方
ホームへ トップページ
 > 
友人宅
 > 
まだできないよ…上の子のマネばかりする下の子への関わり方
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
まだできないよ…上の子のマネばかりする下の子への関わり方

まだできないよ…上の子のマネばかりする下の子への関わり方

最終更新:2023.06.06

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。

そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。

プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

下の子は上の子への憧れか、よくマネをします。時には、危険なこともマネしますよね。
上の子はできても、下の子にはまだ早いこと…そんなときの関わりかたです。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
○○くんスペシャル用意しちゃお♪
例)上の子が、イスからジャンブをして遊んでいます。
雨の日など、室内遊びの一環で、イスからジャンプをして着地をする遊びをしていました。
下の子も同じ場所からジャンプしたがります。しかし、下の子には高すぎる。普通に落ちてケガをする恐れがあります。

まずは、環境調整をします。
着地地点に大きなクッションや布団を敷きます。
その後、下の子には…
親「○○くんスペシャル用意しちゃお♪」(高さの低いステップなど)
ここのポイントは【全力で楽しそうな言い方をします】
下の子「やだー!ねぇね(と同じ)の!」

上の子にも協力が頼める場合は頼みます。
こっそり上の子に…親「ちょっと楽しそうにして。お願い!」
上の子「OK!」
親・上の子「わぁ~○○くんのスペシャル楽しそう!いいな!」
とにかくみんなに魅力的なものである認識を下の子に与えます。

すると…下の子はまんまと釣れます。
みんなが楽しそうにしているものに興味を持ちます。
親「じゃあ、このスペシャルは○○くんのだから○○ちゃんはこっちで我慢してね。ごめんね~」上の子とアイコンタクトです。

上の子は、ママの協力をしている。ということで、なんだか楽しそうです。
安全に楽しく遊んでもらいましょう。

記事の執筆者

はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。

そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。

プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

781

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ


材料:

上の子が大好きな下の子






2023/04/21 対象 6歳~

2023/02/15 対象 4歳~

2023/06/06 対象 2歳~

2024/01/24 対象 3歳~

2023/04/26 対象 1歳~

2023/03/07 対象 6歳~

\「友人宅」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口