子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
思い出の作品たち:子どもの創造力を写真で記録しよう
最終更新:2023.06.04
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ブロックやLaQなどで大きなものが出来上がった時、子どもも大人も嬉しいですよね!そのまま残しておけるスペースがお家にあるなら最高ですが、中々そうもいかないことが多いですよね。そんな時にすぐに壊してしまうのは少しもったいないですよね。そんな時に写真に収めて子どもの作ったものを記録として残していくのはどうでしょうか?
こんな「声かけ」がおすすめ!

じゃあ写真に撮って壁に飾っておこうか!
まずは大きなものが完成したことを子どもと一緒に喜びましょう!
子どもだけで作ったものなら、「どうやって作ったの〜?」と製作過程を聞くと嬉しそうに教えてくれることもあります!
完成したこと、頑張って作ったことを褒めたり一緒に喜んだりした後に、しばらく残せたらいいのですが、中々そんなスペースを作れないことが多いですよね。
子どもには残しておけない理由をしっかり伝えましょう。
例えば、
「とっても素敵なものができたね!すごいね!でもここにあるとお布団が敷けないんだ…」
などと子どもが納得できるように伝え、それでも「やだ!残したい!」と言われた場合、
「じゃあ写真にとって壁に飾っておこうか!」
「写真に撮って〇〇くんが作ったものをアルバムにしようか!」
などと写真に撮ること、そのあとどうするかを伝えて子どもが納得できる方法を見つけましょう!
子どもだけで作ったものなら、「どうやって作ったの〜?」と製作過程を聞くと嬉しそうに教えてくれることもあります!
完成したこと、頑張って作ったことを褒めたり一緒に喜んだりした後に、しばらく残せたらいいのですが、中々そんなスペースを作れないことが多いですよね。
子どもには残しておけない理由をしっかり伝えましょう。
例えば、
「とっても素敵なものができたね!すごいね!でもここにあるとお布団が敷けないんだ…」
などと子どもが納得できるように伝え、それでも「やだ!残したい!」と言われた場合、
「じゃあ写真にとって壁に飾っておこうか!」
「写真に撮って〇〇くんが作ったものをアルバムにしようか!」
などと写真に撮ること、そのあとどうするかを伝えて子どもが納得できる方法を見つけましょう!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
476
いいね
1
お役立ちコンテンツ
材料:
カメラ(スマホでも◎)
「 作品」に関連する記事
2023/03/03
対象 1歳~
2023/05/17
対象 4歳~
2023/04/30
対象 1歳~
2023/04/30
対象 1歳~
2023/04/26
対象 4歳~
2022/07/21
対象 2歳~
\「作品」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 作品 ( 7 )
- ブロック ( 6 )
-
壊したくない ( 1 )
-
残したい ( 1 )
- 記録 ( 4 )
- 夜 ( 92 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3 最新話
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
