子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもがトイレトレーニング中漏らしちゃった時、どんなふうに声をかけてあげる?
最終更新:2023.03.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
トイレトレーニングってどんどん進む時もあれば一進一退の時もありますよね。おもらししてしまうとやる気がなくなったり、「やっちゃった…」と子どもが悲しい顔をしたり…大人も気持ちに余裕がない時は「なんで漏れる前にトイレ行かないの!」と思ったりつい言ってしまう時もありますよね。しかしつい言ってしまった言葉でも子どもは傷ついて「もうやらない!」となってしまう時がありますよね。難しい時もあるかもしれませんが、気持ちに余裕を持ってトイトレを進めていきましょう!
こんな「声かけ」がおすすめ!

教えてくれてありがとう!
漏れてしまった時、子どもはバツが悪そうな顔をして「漏れちゃった」と教えてくれる時がありますよね。
そんな時は、
「漏れちゃったんだね、教えてくれてありがとう!」
と声かけをすることで、漏れても大丈夫なんだ、漏れちゃったら教えるのが大事なんだ!と理解します。
ただ毎回肯定していても進まないので、少し経ったら次の段階へステップアップします!
「教えてくれてありがとう!おしっこはトイレでするから次は出る前に、出そうになったら教えてくれる?」
しばらくは「出そう!」から出るまでがすぐで間に合わないことが多いと思いますが、少しずつ子どもも成長して成功率が上がっていきます!
そんな時は、
「漏れちゃったんだね、教えてくれてありがとう!」
と声かけをすることで、漏れても大丈夫なんだ、漏れちゃったら教えるのが大事なんだ!と理解します。
ただ毎回肯定していても進まないので、少し経ったら次の段階へステップアップします!
「教えてくれてありがとう!おしっこはトイレでするから次は出る前に、出そうになったら教えてくれる?」
しばらくは「出そう!」から出るまでがすぐで間に合わないことが多いと思いますが、少しずつ子どもも成長して成功率が上がっていきます!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
381
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 トイレ」に関連する記事
2023/02/24
対象 1歳~
2023/04/18
対象 1歳~
2024/01/25
対象 5歳~
2023/07/22
対象 2歳~
2024/06/23
対象 5歳~
2023/05/03
対象 3歳~
\「トイレ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
