子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
怖い顔すれば伝わるわけではない
ホームへ トップページ
 > 
癇癪
 > 
怖い顔すれば伝わるわけではない
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
怖い顔すれば伝わるわけではない

怖い顔すれば伝わるわけではない

最終更新:2023.02.21

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

何を言っても言うことを聞かないとき、もうどうしたらわかってくれるの!って心の中で悶絶してしまいます。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
冷静に、ゆっくりとした口調で「○○(お子さんの名前)こっちにおいで」
「大きな声でビシっと叱る!」
もともときつく言って聞かせる事が私自身上手に出来ません。それが原因で子供がしていいことと悪いことの区別ができないんだ、、と悩んでいました。

よくないと思われる行動をとった時、
「○○(お子さんの名前)!!」
ときつく呼ぶのではなく
「○○(お子さんの名前)こっちにおいで」
と冷静にゆっくりとした口調で声かけをします。
すると、子どもは
「・・・あ、、」ってなるようです。
母「今のはどうしたの?」
子どもの目を見てしっかりと手を握りながら話をします。
いけないことをした時は、ジェスチャーで大きな✖︎を作ったりして可視化します。
この方法で声かけを繰り返していくうちに、息子も少しずつ理解をしてくれるようになり、私自身も自信を持って子どもと接する事ができるようになりました。

はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

788

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ





2024/05/22 対象 2歳~

2024/05/23 対象 3歳~

2023/03/31 対象 2歳~

2023/03/14 対象 4歳~

2024/12/25 対象 7歳~

2023/05/05 対象 2歳~

\「癇癪」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口