子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『つくろう!つくろう!おべんとう』 | 内容紹介・声かけ
最終更新:2024.10.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
これは、おいしいお弁当づくりを描いた、食育にぴったりな絵本です。
鮭のおにぎりや卵焼きなど、お弁当の定番メニューをつくる様子が描かれています。
なんだかいいにおいがしてきそうな、見開きいっぱいに描かれたイラスト。
「にぎにぎ ぎゅっ」「とろとろ とろ~り」「ぷくぷく じゅうじゅう」など、一緒に口ずさみたくなるような擬音。
このように、絵でも音でもお弁当づくりを楽しむことができます。
食べることがあまり好きではない子。
好き嫌いがある子。
食への関心が薄い子。
そんな子どもたちも、料理をする様子を見ると、食に対する関心がぐんと高まります。
普段口にしない食べ物をパクっと食べることもあるかもしれません。
絵本を通して一緒に料理を楽しみ、子どもの食べる意欲に結びつけましょう。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ
ごはんをつくるのも食べるのも、楽しいね、嬉しいね
まずは絵本のイラストと擬音に合わせて、同じ動作をしてみましょう。
おにぎりをぎゅっとにぎったり、
お箸をクルクルして卵を混ぜたり、
フライパンで野菜を炒めたり…
音を口にしながら動きをつけることで、実際に料理を楽しんでいるような感覚に近づけます。
お弁当が完成したら、一緒に食べる真似をしましょう。
「〇〇ちゃんの好きなおにぎり、どうぞ」
「ママは卵焼き食べたいな」
などと声をかけながら、一緒につくったお弁当を楽しく食べましょう。
そして、
「ごはんをつくるのも食べるのも、楽しいね、嬉しいね」
と声かけしましょう。
このように、絵本を通したやりとりで、ごはんを食べることの楽しさや嬉しさを伝えることができます。
食事の前に絵本を読んで、楽しく食べるイメージを浮かばせるのも効果的です。
また、絵本から派生して、実際に料理している様子を見せたり、料理のお手伝いをしてもらったりするのもおすすめです。
料理のお手伝いは、野菜を洗うなど、簡単なことで十分です。
おうちの方が負担に感じない程度のことから試してみてくださいね。
おにぎりをぎゅっとにぎったり、
お箸をクルクルして卵を混ぜたり、
フライパンで野菜を炒めたり…
音を口にしながら動きをつけることで、実際に料理を楽しんでいるような感覚に近づけます。
お弁当が完成したら、一緒に食べる真似をしましょう。
「〇〇ちゃんの好きなおにぎり、どうぞ」
「ママは卵焼き食べたいな」
などと声をかけながら、一緒につくったお弁当を楽しく食べましょう。
そして、
「ごはんをつくるのも食べるのも、楽しいね、嬉しいね」
と声かけしましょう。
このように、絵本を通したやりとりで、ごはんを食べることの楽しさや嬉しさを伝えることができます。
食事の前に絵本を読んで、楽しく食べるイメージを浮かばせるのも効果的です。
また、絵本から派生して、実際に料理している様子を見せたり、料理のお手伝いをしてもらったりするのもおすすめです。
料理のお手伝いは、野菜を洗うなど、簡単なことで十分です。
おうちの方が負担に感じない程度のことから試してみてくださいね。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
353
いいね
0
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
『つくろう!つくろう!おべんとう』
作・絵:若菜ひとし・きよこ
出版社:ひさかたチャイルド
https://www.hisakata.co.jp/book/detail.asp?b=049242
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
作・絵:若菜ひとし・きよこ
出版社:ひさかたチャイルド
https://www.hisakata.co.jp/book/detail.asp?b=049242
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
「 ごはん」に関連する記事
2024/12/12
対象 2歳~
2022/03/04
対象 3歳~
2024/01/24
対象 3歳~
2023/10/15
対象 3歳~
2025/04/07
対象 6歳~
2023/02/13
対象 3歳~
\「ごはん」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 ごはん」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
