子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもがお店で商品を触ってしまうのは何故?どう声をかけたらいい?
最終更新:2024.09.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもと一緒に買い物に行くと、商品に触ってしまうことがありますよね。
特にお肉やお魚などの生鮮食品や割れ物などはとても気を遣います。
■なぜ触ってしまうのか。
子どもにとって触覚はとても敏感で、触ることによってさまざまな情報を取り入れています。
触れることには以下のような意味があり、成長にとって欠かせないものです。
・好奇心や探求心の現れ
・物の特徴を学ぶ:形、質感、温度、重さなどを触ることで学ぶ
・自分の身体の使い方を学ぶ:柔らかいもののつかみ方、重いものの持ち上げ方など、物の特性に合わせて自分の身体の動かし方を変えたり力の入れ方をコントロールする
・感覚を統合する:見たもの聞いたもの匂いを嗅いだもの味わったものと触った感覚を結び付け統合する
しかし、どうしても触ってほしくない時もありますよね
そんなときの声かけ、対応方法をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

タコ買ってきたよ!ちょっと触ってみる?
1 事前に伝える
「お店で売っているものは勝手に触ってはいけないよ」「触ってみたいときはパパママに聞いてね」
2 キーワード「見るだけ」
「触っちゃいけないよ」というよりも、「見るだけ」という言葉の方が伝わりやすいです。「触らないよ、見るだけ」とことあるごとに伝えます。「見て、ふわふわの毛が生えてる」「この色面白いね」「バナナ曲がってるね~」と視覚に注意が向くように声をかけます。
3 触っていいものを渡す
触覚を刺激するようなおもちゃやお気に入りのお菓子、自分が購入する商品の中で触ってもいいものなどを持たせておきます。手に何か持っていることで触覚を満足させることができ、商品を触りにくくなります。
4 触っていい時にたくさん触らせる
上で書いたように、子どもにとって触ることはとても大切な学習です。普段から、触ることのできる機会にはたくさん触らせてあげましょう。「タコ買ってきたよ!ちょっと触ってみる?」「ゴーヤってごつごつしてるね」など、いろいろなものに触れさせてあげましょう。そうすることで、お店で触らなくても質感のイメージができるようになり、触らずに満足できるようになっていきます。
「お店で売っているものは勝手に触ってはいけないよ」「触ってみたいときはパパママに聞いてね」
2 キーワード「見るだけ」
「触っちゃいけないよ」というよりも、「見るだけ」という言葉の方が伝わりやすいです。「触らないよ、見るだけ」とことあるごとに伝えます。「見て、ふわふわの毛が生えてる」「この色面白いね」「バナナ曲がってるね~」と視覚に注意が向くように声をかけます。
3 触っていいものを渡す
触覚を刺激するようなおもちゃやお気に入りのお菓子、自分が購入する商品の中で触ってもいいものなどを持たせておきます。手に何か持っていることで触覚を満足させることができ、商品を触りにくくなります。
4 触っていい時にたくさん触らせる
上で書いたように、子どもにとって触ることはとても大切な学習です。普段から、触ることのできる機会にはたくさん触らせてあげましょう。「タコ買ってきたよ!ちょっと触ってみる?」「ゴーヤってごつごつしてるね」など、いろいろなものに触れさせてあげましょう。そうすることで、お店で触らなくても質感のイメージができるようになり、触らずに満足できるようになっていきます。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
571
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 落ち着きがない」に関連する記事
2023/06/19
対象 6歳~
2023/05/30
対象 2歳~
2023/04/19
対象 6歳~
2025/04/05
対象 3歳~
2023/09/28
対象 3歳~
2022/03/21
対象 3歳~
\「落ち着きがない」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
