困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
2-3歳の子が思い通りにならないと癇癪:コツは最初の一言
記事の目次
サマリー
子どもから「〇〇したい」「〇〇して」と言われるとき、ついつい、「ダメ」「え~無理」などと答えてしまいませんか?親からすると、「このタイミングで!?」「それは無理でしょ」と当然思うようなことを子どもは突然要求してきます。それにすべて答えることは親もスーパーマンではないので難しいことです。
この記事では、毎回毎回無理な要求をしてくる子ども達に対して、どのように返答するのが良いのか、紹介します。
記事の執筆者
最初の一言は「いいよ」と言ってみる
子どもの要求に対して第一声から反対してしまうと、子どもは自分を受け入れられていないと感じ、泣いたり叫んだり暴れたりして癇癪を起こしてしまうこともあります。
必要以上に執着したり抵抗したりして、親と子が対立関係になってしまいやすいです。
あるいは、子どもが自分の感情を押し殺して親に合わせるという関係性になってしまうこともあります。
そのように親子関係がこじれてしまうと、子どもは欲求不満となり不安定になってしまいます。
親に愛されているのか確かめるような行動が増え、親子ともに疲弊してしまう可能性もあります。
まず「いいよ」と子どもの要求を受け入れることで、子どもは安心します。
一回子どもの要求を断ったからといって即座に親子関係が壊れてしまうということはありませんので心配しすぎる必要はありませんが、無駄な争いを生まないよう、最初のひとこと目を工夫しましょう。
無理な要求をしてきたときの声かけ例

(え~~~!!今急いでるから無理なんだけど)
すぐには対応できない時
「いいよ。絵本読んでほしいんだね。」
「でもさ、今からママ大急ぎでご飯作ってお風呂洗って洗濯物取り込んで…ってしないといけないんだよね。」
「お風呂入ってご飯食べたあとならゆっくり読んであげられるけど、どうしよう?」
少しだったら時間を空けられる時
「いいよ。ママ今ご飯作ってる途中だから、大急ぎバージョンでもいい?」
(絵をパラパラ見ながら適当に話をはしょって短く絵本を読み終える)
横目で見ていられる時
「いいよ。ママが読むから〇〇ちゃんがページをめくってくれる?」
子どもの要求をすべてかなえることは難しいけど、部分的にならできる、ということでも問題ありません!今できることを探して、まず「いいよ」と言ってみてください。
記事の執筆者
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
568
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 相手に合わせる」に関連する記事

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
Koto(計画相談員)
2025/5/29
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
