子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが自分でできるのにやらない!対処法は「中途半端に助ける」
最終更新:2024.05.23
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
自分でできることを「ママやって!」と言われ、「自分でできるのになー!」と内心思いながら手伝うことはありませんか?
子どもにとってちょっと難しいポイントがあって、うまくできないかもしれない、失敗してしまうかもしれない、という気持ちがあったり、今それをやりたくないという気持ちがあったりして、乗り越えるだけのエネルギーが足りないよ、と子どもが感じているときに「ママやって~!!」となりやすいように思います。
そんな時に心理的なハードルを下げるため、子どもの“間違いを訂正したい”という気持ちを応用して対応してみましょう。
子どもって自分が知っていることやできることを得意になって教えてくれますよね。
わざとちょっと間違って見せると、一生懸命直してくれます!
こんな「声かけ」がおすすめ!

え?どうやるんだっけ?
靴下を履かせるとき、「ママやって~!!」と言われたときは、あえて先っぽだけ履かせてみます。
「ママが履かせて」
「いいよ。でーきた(先っぽだけ靴下をかぶせる)」
「ちがうよ?」
「え?どうやるんだっけ?」
「こうだよ!」
「おーすごい!かかとまでちゃんとぴったり!」
「こっちは自分で履くね!」
「え~できるの?ほんとだ~!自分で履けたね!かっこいい!」
靴を履かせてと言われたときも、かかとを入れないでマジックテープをとめてみます。
「でーきた!」
「違うよ?こーだよ!」
とやって見せてくれます。
あとは褒めるだけ♪
「そんなに上手にできるなんてびっくり!」
「ママより上手!」
「いつの間にそんなことできるようになったの?」
「どうやってやったか教えて」
などとできたことに驚いて見せると、得意になってやってくれます。
本当に疲れていて「できない~!」というときはママがやってあげてくださいね♪
「ママが履かせて」
「いいよ。でーきた(先っぽだけ靴下をかぶせる)」
「ちがうよ?」
「え?どうやるんだっけ?」
「こうだよ!」
「おーすごい!かかとまでちゃんとぴったり!」
「こっちは自分で履くね!」
「え~できるの?ほんとだ~!自分で履けたね!かっこいい!」
靴を履かせてと言われたときも、かかとを入れないでマジックテープをとめてみます。
「でーきた!」
「違うよ?こーだよ!」
とやって見せてくれます。
あとは褒めるだけ♪
「そんなに上手にできるなんてびっくり!」
「ママより上手!」
「いつの間にそんなことできるようになったの?」
「どうやってやったか教えて」
などとできたことに驚いて見せると、得意になってやってくれます。
本当に疲れていて「できない~!」というときはママがやってあげてくださいね♪
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
713
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 やる気・主体性」に関連する記事
2023/09/07
対象 6歳~
2023/07/21
対象 6歳~
2023/02/22
対象 3歳~
2023/02/11
対象 3歳~
2023/03/16
対象 4歳~
2023/03/08
対象 0歳~
\「やる気・主体性」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
