子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
兄弟げんかの対処法
ホームへ トップページ
 > 
トラブル
 > 
兄弟げんかの対処法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
兄弟げんかの対処法

兄弟げんかの対処法

最終更新:2023.04.26

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

仲良く遊んでいると思ったら次の瞬間にはけんか…。
口げんかや小競り合いから取っ組み合いのけんかまで、兄弟は毎日ぶつかり合いながら育っていきます。

「けんかをしないで!」「仲良く遊びなさい!」「叩いちゃダメ!」と注意してばかりで疲れていませんか?

そのけんかには、子どもたちが成長するためのたくさんの大切なポイントが詰まっています。兄弟げんかをお子さんの成長・発達につなげるヒントをご紹介します。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
〇〇くんはどんな気持ちだった?
人と人とが一緒に生きていると、衝突したり葛藤したりする場面は避けられません。親がどちらか一方の味方をしてどちらかを叱ってばかり、ということになると親子関係や兄弟関係に歪みが生まれてしまいます。他の人との関係の築き方を学ぶ機会として兄弟げんかを活かしていきましょう。

① 状況を整理する
どんな場面で、どのようにけんかが起こったのかをいっしょに確かめます。やってしまったことを注意する前に、「どうしてそうしたの?」とその子なりの思いを聞いてあげましょう。自分から見た状況と相手から見た状況が異なることが多いため、お互いの言い分を聞きながら経緯を整理していきます。小さいお子さんの場合、うまく説明できず何が起こったのかわからない時もあります。その時は②に進みます。

② 感情を認める、相手の感情を知る
どちらが悪い、と判決は下さず、「〇〇くんはどんな気持ちだった?」「△△くんはそうされてどう感じたの?」とお互いの気持ちを聞いて「悲しかったね」「痛かったね」「これで遊びたかったんだね」など、その感情を受け止めます。

③ 平和的に解決する方法を学ぶ
ただ謝らせて終わりではなく、同じような場面でどうしたらけんかが起こらないか、またどうしたら相手との関係を修復できるかを学んでいきます。「かして、って言おうね」「やめて、って言おうね」「ぶつからないようにちょっと離れて遊ぼうか」「痛いこと、嫌がることをしちゃったらごめんねって言うんだよ」「代わりにこっちのおもちゃを貸してあげたらどうかな?」など、相手を傷つけずに行動する方法を伝えます。

④ いろいろな解決方法を身につける
子どもによっては、いつも「無理やり奪う」、いつも「譲る」、いつも「大人に言う」、いつも「泣く」など、決まった解決パターンしか持っていない場合があります。その場合には、それを認めながらもほかの方法も少しずつ教えてあげます。お互いの要求を満たせる方法を考えたり、「これを貸してあげるからこっちを貸して」と交渉したり、「一緒にやろう」と協力したり、などの適応的な方法を身に着けられるよう、大人が手本を見せながらお手伝いしてあげましょう。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

894

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ





2024/11/06 対象 10歳~

2024/01/07 対象 7歳~

2023/09/16 対象 2歳~

2023/06/07 対象 4歳~

2023/04/19 対象 4歳~

2024/04/09 対象 6歳~

\「トラブル」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口