子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
親だってイライラすることがある!そんな時にどうやって子どもをケアすればいい?
最終更新:2023.04.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
「なんだか今日は子どもがずっとイライラしてる…」「不機嫌な時間が多いな…」逆に、「今日はとっても穏やかだな」「ニコニコが多いな」と日によって子どもの表情だったり態度だったりが変わることありますよね。
子どもは大人の顔を見たり、仕草を見たりしています。また、なぜか子どもと親の気持ちがリンクするんです。子どもは大人の気持ちに結構敏感なんです。
親がイライラしてると子供にも伝わってイライラ…親が穏やかに過ごしていると子どもも穏やか…。
ついつい怒ってしまう時は一回深呼吸して落ち着く時間を取るのもひとつの手です!
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

大好きだよ
ついつい怒ってしまう、怒ることが多い1日…親にもいろんなことがあるので仕方のないことだと思います。
ただ、子どもは大人の気持ちを敏感に察知するので、親がイライラしていると子どもにも伝わってイライラ…そうするとまた親もイライラ…悪循環ですよね。
今日はあんまりにも怒ってばかりだ、みんなイライラしていて嫌な雰囲気だ、そんな時は一回深呼吸をしてみてください。
子どもと距離を置くのもひとつの手です。
「ちょっとママ(パパ)疲れてるからそっとしておいてね」
そんな一言を添えて少し離れることができたらお互い落ち着いて見られるかもしれません。
でもなかなか毎日色々なことがある中で難しいですよね!
イライラしてしまう日があっても仕方ないです!
ずっとイライラしてしまったら寝る前にでも、
「大好きだよ」
「あなたのことが大切よ」
と伝えてあげると良い1日の終わりになるかもしれません!
ただ、子どもは大人の気持ちを敏感に察知するので、親がイライラしていると子どもにも伝わってイライラ…そうするとまた親もイライラ…悪循環ですよね。
今日はあんまりにも怒ってばかりだ、みんなイライラしていて嫌な雰囲気だ、そんな時は一回深呼吸をしてみてください。
子どもと距離を置くのもひとつの手です。
「ちょっとママ(パパ)疲れてるからそっとしておいてね」
そんな一言を添えて少し離れることができたらお互い落ち着いて見られるかもしれません。
でもなかなか毎日色々なことがある中で難しいですよね!
イライラしてしまう日があっても仕方ないです!
ずっとイライラしてしまったら寝る前にでも、
「大好きだよ」
「あなたのことが大切よ」
と伝えてあげると良い1日の終わりになるかもしれません!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
536
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 気持ち」に関連する記事
2023/12/09
対象 4歳~
2024/09/19
対象 6歳~
2024/06/25
対象 8歳~
2023/04/24
対象 3歳~
2023/05/03
対象 4歳~
2023/04/18
対象 3歳~
\「気持ち」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
