子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子供がお風呂に入らないときは「ルール」「共感」「ご褒美」でスンナリ解決!
最終更新:2024.03.28
記事の目次
サマリー
この記事では、子供がお風呂に入らなくてイライラしてしまうときに、どのように子供に声かけをしていけばいいのか、紹介していきます。ポイントは「ルール」と「共感」と「ご褒美」です。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもがお風呂に入ってくれなくてイライラしてしまうことは多々ありますよね。
我が家ではこの件で何回バトルになったか分かりません。
でも良く考えてみると
自分だって「あーダルイ」「お風呂めんどくさい」という時は多々ありました。
疲れている時に服を脱いだり、身体を洗ったり流したりするのって、
「なんか汗だくでキモチワルイ」
って感じている時以外は相当めんどくさいです。
ただ、大人の夜の自由時間を作るためには、子どもにサクサク動いて欲しいですよね。
ここでは子供の意思でお風呂場まで誘導する声かけ例をご紹介いたします。
ポイントは三つ。「ルール」と「共感」と「ご褒美」です。
こんな「声かけ」がおすすめ!

疲れてるんだね。うんうん。今日も沢山遊んだんだね!ヨシヨシ
①ルールを一緒に作る。
可能であれば事前にルールを作っておきます。
園や学校から帰ったらすぐにお風呂に入るようにするか、夕ご飯を食べたらお風呂にするか、事前に決めて毎日それを実行していると、だいぶやり易くなります。
「そろそろ7時半だからお風呂に入ろうか。それがルールだったよね。」
「園から帰ったらまずお風呂だったよね。」
②共感する。
ただ、ルールだけでは上手くいかないことはありますし、ルールがないご家庭もあると思います。子どもが沢山遊んできて疲れていることもあるはずです。
そんな時は、子どもの気持ちに共感しつつ、時間の猶予を与えるようにして、心の準備をしてもらいます。
「疲れてるんだね。うんうん。今日も沢山遊んだんだね!ヨシヨシ」
「じゃあ時計の針が8になったら入ろうか。」
「タイマーを付けておくね。」
として、時間になったら、また誘ってみます。
③ご褒美
元々お風呂が嫌いな子には、お風呂の中やお風呂の後に楽しいイベントが待っているようにしてもいいかもしれません。
「アヒルちゃんが一緒におふろで遊びたさそうにしているよ!?」
「おふろで○○ごっこでもしようか!!」
「おふろまで競争だー!!」
「お風呂の後に、アイス食べようか。」
「お風呂の後にご飯だと。今日は〇〇の大好きなアレ!!」
誰でも嫌なことの後にはご褒美が欲しいものです。
可能であれば事前にルールを作っておきます。
園や学校から帰ったらすぐにお風呂に入るようにするか、夕ご飯を食べたらお風呂にするか、事前に決めて毎日それを実行していると、だいぶやり易くなります。
「そろそろ7時半だからお風呂に入ろうか。それがルールだったよね。」
「園から帰ったらまずお風呂だったよね。」
②共感する。
ただ、ルールだけでは上手くいかないことはありますし、ルールがないご家庭もあると思います。子どもが沢山遊んできて疲れていることもあるはずです。
そんな時は、子どもの気持ちに共感しつつ、時間の猶予を与えるようにして、心の準備をしてもらいます。
「疲れてるんだね。うんうん。今日も沢山遊んだんだね!ヨシヨシ」
「じゃあ時計の針が8になったら入ろうか。」
「タイマーを付けておくね。」
として、時間になったら、また誘ってみます。
③ご褒美
元々お風呂が嫌いな子には、お風呂の中やお風呂の後に楽しいイベントが待っているようにしてもいいかもしれません。
「アヒルちゃんが一緒におふろで遊びたさそうにしているよ!?」
「おふろで○○ごっこでもしようか!!」
「おふろまで競争だー!!」
「お風呂の後に、アイス食べようか。」
「お風呂の後にご飯だと。今日は〇〇の大好きなアレ!!」
誰でも嫌なことの後にはご褒美が欲しいものです。
記事の執筆者
playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1781
いいね
2
お役立ちコンテンツ
材料:
子供の好きな玩具
「 お風呂」に関連する記事
2023/03/01
対象 3歳~
2023/06/27
対象 1歳~
2022/08/30
対象 3歳~
2022/06/03
対象 3歳~
2023/09/18
対象 2歳~
2023/09/08
対象 1歳~
\「お風呂」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
