子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【2歳・3歳】子どもがおもちゃを投げる理由と止めさせるための声かけ
最終更新:2024.10.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
遊んでいると、突然おもちゃをポイ!
子どもがおもちゃを投げてしまうことがあります。
片付けしているときに、おもちゃ箱に乱雑に投げ入れることも…。
「どうして投げるの?」「壊れちゃうよ?」と言ってもやめない。
「投げたらダメ!」と叱ってもやめない。
何度言っても改善されないと、お互いにイライラしてしまいます。
子どもがおもちゃを投げる理由として、次のようなことが考えられます。
◆遊んでいるとき
・うまくいかないことがあって、イライラして投げる
・おもちゃが飛んでいく様子が面白い
・投げて遊んでいる感覚
◆片付けるとき
・片付けるのが面倒、片付けたくない
・早く片付けたくて焦っている
◆どちらの場合も
・親の反応を見ている
物を大事に扱える子に育ってほしいのに、なかなかうまくいかない。
そんなとき、どんな声かけをすれば良いのでしょうか?
広告部分

あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

おもちゃさん痛い痛いよ。優しく置いてあげよう
子どもがおもちゃを投げたとき、おもちゃを人に見立てた声かけをしてみましょう。
【遊んでいるとき】
①おもちゃを投げたとき、まずは“おもちゃが痛がっている”と伝えましょう。
「おもちゃさん、痛い痛いよ」などのように声かけします。
②「優しく置いてあげよう」と声をかけ、一緒に置きます。
このとき、優しく置くお手本を見せてあげると、子どももイメージしやすいです。
③優しく置けたら、
「おもちゃさん、喜んでるよ」
「〇〇くんにありがとうって言ってるよ」
などのように、おもちゃの気持ちを伝えるような声かけをしましょう。
【片付けのとき】
①「おもちゃさん、ねんねしてあげよう」と声かけします。
②おもちゃを横にして、寝かしつけるようにお手本を見せます。
お手本を見せたあとは、実際に一緒にやってみましょう。
③「おもちゃさんねんねしてるから、そっと入れてあげよう」と声かけしながら、優しく片付けます。
「起こさないようにしてあげよう」などの声かけも子どもに伝わりやすいです。
1歳後半ごろになると、ごっこ遊びを始めます。
優しく扱ったり、寝かしつけたりと、おもちゃを人に見立てたごっこ遊びをしているような感覚に近づけましょう。
また、「優しく置いてあげよう」「ねんねしてあげよう」の声かけの時には、親が実際にやって見せる方が伝わりやすいです。
具体例がわかることで、子どもがより行動に移しやすくなります。
口で言うだけではなく、一緒に行動することを心がけてみましょう。
【遊んでいるとき】
①おもちゃを投げたとき、まずは“おもちゃが痛がっている”と伝えましょう。
「おもちゃさん、痛い痛いよ」などのように声かけします。
②「優しく置いてあげよう」と声をかけ、一緒に置きます。
このとき、優しく置くお手本を見せてあげると、子どももイメージしやすいです。
③優しく置けたら、
「おもちゃさん、喜んでるよ」
「〇〇くんにありがとうって言ってるよ」
などのように、おもちゃの気持ちを伝えるような声かけをしましょう。
【片付けのとき】
①「おもちゃさん、ねんねしてあげよう」と声かけします。
②おもちゃを横にして、寝かしつけるようにお手本を見せます。
お手本を見せたあとは、実際に一緒にやってみましょう。
③「おもちゃさんねんねしてるから、そっと入れてあげよう」と声かけしながら、優しく片付けます。
「起こさないようにしてあげよう」などの声かけも子どもに伝わりやすいです。
1歳後半ごろになると、ごっこ遊びを始めます。
優しく扱ったり、寝かしつけたりと、おもちゃを人に見立てたごっこ遊びをしているような感覚に近づけましょう。
また、「優しく置いてあげよう」「ねんねしてあげよう」の声かけの時には、親が実際にやって見せる方が伝わりやすいです。
具体例がわかることで、子どもがより行動に移しやすくなります。
口で言うだけではなく、一緒に行動することを心がけてみましょう。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて1歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて1歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
190
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 投げる」に関連する記事
2024/09/30
対象 2歳~
2022/05/21
対象 1歳~
2023/05/30
対象 3歳~
2023/04/08
対象 5歳~
2022/03/21
対象 4歳~
2022/10/17
対象 1歳~
\「投げる」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
