子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
子どもと一緒に行く老人ホーム:マナーを学びながらお年寄りとの交流を楽しもう
ホームへ トップページ
 > 
事前の準備
 > 
子どもと一緒に行く老人ホーム:マナーを学びながらお年寄りとの交流を楽しもう
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
子どもと一緒に行く老人ホーム:マナーを学びながらお年寄りとの交流を楽しもう

子どもと一緒に行く老人ホーム:マナーを学びながらお年寄りとの交流を楽しもう

最終更新:2023.07.12

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

お子さんを連れて、老人ホームへ面会に行く機会がありますか?
うちは帰省のたびに、子どもと曾祖母の住んでいる施設へ行っていました。
高齢のおばあちゃんはひ孫に会うことをとても喜んでくれました。

弱っていく姿を見せるのはつらいですが、触れ合える時間は大切にしたいですよね。

訪問にはマナーがあります。事前にいくつか話をして、持ち物も用意して会いに行きませんか。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
△△ばあちゃんが子どもの頃してた遊びも聞いてみようか
今から行く施設がどんなところか話します。
・「△△ばあちゃんが住んでいるところは、ほかにも何人かおばあちゃんが住んでいるよ」
・「おばあちゃんたちに会ったら『こんにちは』って挨拶しようね」

お年寄りのことも伝えます。
・「おばあちゃんたちは騒ぐとびっくりするし、ぶつかったら危ないから、はしゃがず走り回らないよ」
・「△△ばあちゃんは、耳が聞こえにくいから、ゆっくり少し大きな声でお話してね」

いつも会うのは久しぶりになるので、コミュニケーションのヒントを教えておきます。
・「○○くんの今好きなことを教えてあげて。△△ばあちゃんが子どもの頃してた遊びも聞いてみようか」
・「折り紙をもっていくから一緒に折ってもいいね」
おしゃべりを続けるのは少々ハードルが高いので、紙と鉛筆も用意するといいと思います。うちは試しに、おばあちゃんの似顔絵を描かせたら意外と似ててよい記念になりました。

「ママにもお母さん・おばあちゃんがいて、○○くんが産まれてきたんだよ」
「ひいおばあちゃんも、○○くんが会いにきてくれると嬉しいって、大好きだって」
遠くにも自分を愛してくれる人がいること、おばあちゃんたちがいて自分がいることを伝え、お年寄りを敬い感謝する気持ちが芽生えたらと思います。

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

869

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ





2023/06/21 対象 4歳~

2023/03/02 対象 3歳~

2023/04/26 対象 2歳~

2023/03/26 対象 3歳~

2023/02/15 対象 3歳~

2023/04/21 対象 6歳~

\「事前の準備」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口