子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
小さく生まれた赤ちゃんのママさん、パパさんへ
最終更新:2023.04.29
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
なんらかの事情があり出産予定日を待たずに生まれてくる赤ちゃん。
わたしも早産を経験した1人です。
息子を予定日より4か月早い23週724gで出産しました。
赤ちゃんはいずれ自分が望んだ時に授かる。
トツキトオカで赤ちゃんは産声をあげて生まれてくる。
生まれてすぐに自ら呼吸をし、母乳を飲み、そして気づけば首が座り、お座りをし、歩き始めたかと思えばあっというまに親の手を離し1人で歩き出す。
ぼんやりそう思っていました。
でも、赤ちゃんを授かることもトツキトオカお腹にいてくれることも、何事もなく生まれてくることも。
すべてすべて当たり前のとこではなかった。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

我が子との“今”を思いっきり楽しんでください!
NICUでたくさんの機械や点滴に繋がれた我が子を目の前にし、私はただ保育器越しに手を差し伸べることしかできませんでした。
1日、1時間、めまぐるしい状態の変化に戸惑い、不安を抱えながら過ごす日もありました。多くは望まない。ただ明日もそばにいられますように。そう願う日々でした。
初めて我が子に触れた日、初めて目を開けた日、初めて声を聴かせてくれた日、カンガルーケアで我が子を抱いた日、初めて母子室で家族3人川の字で寝た日、退院して初めての朝、初めてハイハイした日、そして初めて歩いた日。
その瞬間瞬間を切り取ると、小さな身体で会いにきた我が子が、大切なことを教えてくれたように感じます。
現在8歳の息子は、息子の時間を刻みながら、自分のペースで今日も力いっぱい生きています。
1日、1時間、めまぐるしい状態の変化に戸惑い、不安を抱えながら過ごす日もありました。多くは望まない。ただ明日もそばにいられますように。そう願う日々でした。
初めて我が子に触れた日、初めて目を開けた日、初めて声を聴かせてくれた日、カンガルーケアで我が子を抱いた日、初めて母子室で家族3人川の字で寝た日、退院して初めての朝、初めてハイハイした日、そして初めて歩いた日。
その瞬間瞬間を切り取ると、小さな身体で会いにきた我が子が、大切なことを教えてくれたように感じます。
現在8歳の息子は、息子の時間を刻みながら、自分のペースで今日も力いっぱい生きています。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
957
いいね
1
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 成長・発達」に関連する記事
2023/06/02
対象 5歳~
2022/05/21
対象 1歳~
2023/06/02
対象 3歳~
2023/02/18
対象 1歳~
2023/04/18
対象 2歳~
2023/02/24
対象 2歳~
\「成長・発達」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
