子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
「叱る」が「怒る」になる前に!親の為のアンガーマネジメント方法
最終更新:2024.10.11
記事の目次
サマリー
子育ての中で、全くイライラしないで「叱る」ことは、とても難しいことです。必要があって叱っているのか、それとも感情に流されて怒っているのか、わからなくなってしまうこともありますね。
優しい言葉で話した方が子どもたちに届く、そう思っていても感情的になってしまうことは多々あります。
危険だなと思った時に、冷静さを保つきっかけになるアンガーマネジメントの方法の一つをシェアしようと思います。
記事の執筆者
もっと見る
まず最初に「窓を開ける!」
現代の子育ては、とても狭い集団で行われています。
イライラしてしまったら、別の家族に任せてクールダウンする――そのようなおおらかな人数で育てられる環境はごくわずかです。
我が家も核家族で子育てをしていますので、いわゆるワンオペで子どもに向き合わなければならない場面がたくさんあります。
自分に全てを任されていると思うと、どうしても冷静でいられないことが出てきます。
子どもを叱る声に感情が入ってきているなと思った時に、真っ先にやることは、
「窓を開けること」です。
窓を開けることによって閉鎖的な環境が外に開かれます。
ご近所さんや道を通る人、誰かと空間を共有していることを意識します。
少なくとも、人に聞かせられないような口調で話すこと、子どもを傷つけて泣かせてしまうようなことはしないで済みます。
自分が叱っているのではなくて感情的になってしまっていると自覚することで、冷静になるチャンスが出来ますね。
アンガーコントロールの手段は、いくつあってもいいものです。これが唯一の方法と思わずに、たくさんの冷静になる手段をもっていきましょう。
変な語尾で話してみる、歌いながら叱ってみる、一度その場を離れる、本や漫画を読む、たくさんの冷静になるきっかけをストックしておきましょう。
広告部分

イライラしてしまった時の声かけ

イライラしちゃったから窓を開けるね。また後でお話ししよう
まずはじめに、お話ができない年齢のお子さんに腹が立ってしまうという時は、保護者の方がかなりお疲れである可能性があります。
無理をせずに、育児サークルや、子育て支援の場で、支援を求めることもご検討ください。
イタズラ盛り、反抗期のお子さんとお話ししていて感情的になってしまったら、
「イライラしちゃったから窓を開けるね。また後でお話ししよう」
エスカレートする前に話を一度止めてみるのもいいでしょう。
流水で手を洗うことも冷静になるきっかけになります。
クールダウンして、本当に伝えたかったことは何なのかを考えたり、お子さん側の事情を考える時間などが持てるようになるかもしれません。
一人で怒りが収まらない時は誰かに話してみるのもいいでしょう。ご実家に電話してみる、お友達にメールしてみる、SNSでつぶやいてみるのだってかまいません。
どうしてもダメなら、相談の電話をかけてみてもいいのです。
困ったときには助けを求めることができるのだということを忘れずにいましょう。
全国共通ダイヤル 24時間子供SOSダイヤル (0120-0-78310)
窓を開けて遠くまで眺めてみると、多くの人たちの生活を感じることができます。
他のお家でも自分と同じように困っている人がいるのかもしれないなと思うと、また子どもに向き合う勇気と元気が湧いてきます。
無理をせずに、育児サークルや、子育て支援の場で、支援を求めることもご検討ください。
イタズラ盛り、反抗期のお子さんとお話ししていて感情的になってしまったら、
「イライラしちゃったから窓を開けるね。また後でお話ししよう」
エスカレートする前に話を一度止めてみるのもいいでしょう。
流水で手を洗うことも冷静になるきっかけになります。
クールダウンして、本当に伝えたかったことは何なのかを考えたり、お子さん側の事情を考える時間などが持てるようになるかもしれません。
一人で怒りが収まらない時は誰かに話してみるのもいいでしょう。ご実家に電話してみる、お友達にメールしてみる、SNSでつぶやいてみるのだってかまいません。
どうしてもダメなら、相談の電話をかけてみてもいいのです。
困ったときには助けを求めることができるのだということを忘れずにいましょう。
全国共通ダイヤル 24時間子供SOSダイヤル (0120-0-78310)
窓を開けて遠くまで眺めてみると、多くの人たちの生活を感じることができます。
他のお家でも自分と同じように困っている人がいるのかもしれないなと思うと、また子どもに向き合う勇気と元気が湧いてきます。
記事の執筆者
小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
696
いいね
6
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
おやこのミカタ相談窓口
https://www.savechildren.or.jp/oyakonomikata/anata-no-mikata/soudan/
厚生労働省「親子のための相談LINE」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29751.html
https://www.savechildren.or.jp/oyakonomikata/anata-no-mikata/soudan/
厚生労働省「親子のための相談LINE」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29751.html
「 アンガーマネジメント」に関連する記事
2023/05/05
対象 2歳~
2023/05/05
対象 6歳~
2023/10/16
対象 0歳~
\「アンガーマネジメント」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
