子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
洋服を脱ぎっぱなしにする子供の心理と主体的に動いてくれるための対策。
最終更新:2024.03.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
靴下、パジャマなど、脱いだ洋服をそのまま床に脱ぎっぱなしにする子どもたち。
その心理と我が家での対策について説明していきます。
放置された洗濯物を拾って歩いたり、
毎日毎日
「洗面所に持って行って」
と同じ声かけをするのに疲れていませんか?
それでいて行動はなかなか変わらず、次の時にはまた脱ぎ捨てたまま。
そんなときに、子どもが今の状態に気づいて自分で考えて主体的に行動できるようになる声かけをご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

〇〇ちゃん、お着替えできたね。脱いだ服はどうしたらいいかな?
「〇〇しなさい」というように、してほしい行動を直接的に伝えると、子どもは反発を覚えます。
「面倒くさい」「今これをやりたいのに」など、不平不満、文句が帰ってきたり、イヤイヤやっていたり、ということが多いのではないでしょうか。
そして
「言われる」→「面倒くさいと思いながらやる」ということを繰り返していると、言われない限りやらないというパターンが定着してしまいます。
これではお互いイライラしてしまいますね。
そこでこんな声かけに変えてみましょう。
まずは、服を脱いでいない状態で、
「服を脱いだら洗濯かごに入れてね」
といい、服を脱いだらかごに入れるお手本を見せ、何度か一緒に練習します。
何度も言ったから分かっているはずと思わず、落ち着いて改めて伝えます。
朝起きてパジャマに着替えるとき、外から帰ってきて靴下を脱ぐ前、お風呂に入る前、などタイミングがあると思うので、
脱ぎ捨てる前に声をかけることを繰り返します。
最初が大変ですがここを丁寧にすることであとがずっと楽になります。
その後、脱いだものをそのままにしていることがあったら下のように声かけをします。
1 「〇〇ちゃん、お着替えできたね。脱いだ服はどうしたらいいかな?」
2 「脱ぎっぱなしになってるよ」
3 「あれ?靴下が落ちてまーす。だれのかな?」
4 「〇〇ちゃん、着替えは最後まですんだかな?」
5 「〇〇ちゃん、やり忘れていることはありませんか?」
このように、まずは、服が脱ぎっぱなしになっているという事実を伝え、「どうしたらいいか」という行動の部分は自分で考えて動いてもらいます。
それができるようになったら、「服をぬぎっぱなしにしている」という事実に自分で気づけるように声をかけていきます。
自分で気づく、自分で考えて行動する、ということができるよう、声をかけて子どもの成長を促していきましょう。
「面倒くさい」「今これをやりたいのに」など、不平不満、文句が帰ってきたり、イヤイヤやっていたり、ということが多いのではないでしょうか。
そして
「言われる」→「面倒くさいと思いながらやる」ということを繰り返していると、言われない限りやらないというパターンが定着してしまいます。
これではお互いイライラしてしまいますね。
そこでこんな声かけに変えてみましょう。
まずは、服を脱いでいない状態で、
「服を脱いだら洗濯かごに入れてね」
といい、服を脱いだらかごに入れるお手本を見せ、何度か一緒に練習します。
何度も言ったから分かっているはずと思わず、落ち着いて改めて伝えます。
朝起きてパジャマに着替えるとき、外から帰ってきて靴下を脱ぐ前、お風呂に入る前、などタイミングがあると思うので、
脱ぎ捨てる前に声をかけることを繰り返します。
最初が大変ですがここを丁寧にすることであとがずっと楽になります。
その後、脱いだものをそのままにしていることがあったら下のように声かけをします。
1 「〇〇ちゃん、お着替えできたね。脱いだ服はどうしたらいいかな?」
2 「脱ぎっぱなしになってるよ」
3 「あれ?靴下が落ちてまーす。だれのかな?」
4 「〇〇ちゃん、着替えは最後まですんだかな?」
5 「〇〇ちゃん、やり忘れていることはありませんか?」
このように、まずは、服が脱ぎっぱなしになっているという事実を伝え、「どうしたらいいか」という行動の部分は自分で考えて動いてもらいます。
それができるようになったら、「服をぬぎっぱなしにしている」という事実に自分で気づけるように声をかけていきます。
自分で気づく、自分で考えて行動する、ということができるよう、声をかけて子どもの成長を促していきましょう。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1416
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 着替え」に関連する記事
2023/02/22
対象 3歳~
2023/02/15
対象 3歳~
2024/02/28
対象 5歳~
2023/06/26
対象 2歳~
2023/03/30
対象 2歳~
2023/03/08
対象 0歳~
\「着替え」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
