子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
母になって気づく。自分と向き合う時間の大切さについて
最終更新:2023.09.16
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子育て、家事、仕事、と目まぐるしく過ぎて行く毎日。
朝起きたらボーっとしてる暇もなく
漫画みたいにパンをくわえながら慌ただしく朝の準備。
なかなか準備が進まず子どもにイライラして怒ってしまう。
子どもが小さければ午前中は近くの公園や児童館。
お腹をすかせた子どもに、まだ?まだ?と言われながらお昼ご飯の準備。
ひといきつくひまもなく、夕ご飯のことを考える。
園や学校から子どもが帰ってきて、まだまだ遊びたりない子どもたちを遊ばせ、気づけば夕方。
ご飯の準備をしながらお風呂を洗って洗濯物をたたむ。
ご飯、お風呂、片付け、一連の夜のルーティンをこなし、なかなか寝ない我が子にイライラ。そのまま子どもと寝落ちしてしまい、気づけば朝。
ふと、考えると私の時間って?
髪の毛ボサボサで疲れ切った自分の顔を見てうんざり。
子どもはかわいい。一緒にいたい。
けれど、少しだけ何も考えずに自分のことをしてすごす時間がほしい。
ほんの1時間でも良い。願わくば1日。
ちょっとだけでも。。
しんどい、、ちょっぴり疲れてしまった子育て中のママさんへ。
ほんの少し心が軽くなるお話です。
こんな「声かけ」がおすすめ!

お母さん、自分の夢を持ち続けてください
毎日すごく特別なことをしてるわけではないけれど、身体的に精神的にすごく疲れる。(若い時は夜遅くまで友達とおしゃべりしてても疲れなかったのに、、、)
あれ嫌!これが良い!
子どもに振り回される日々。
そして、正解がない、わからないことばかりの子育てに悩むストレス。
子ども中心の生活になり、今まで自分のペースで出来ていたことも思うようにできず戸惑うことも多いかもしれません。
時に、これで良いのか、と悩んで自信が持てない日もあります。
けれども、我が子が1日元気に遊びまわって笑顔で眠りにつける。
そして、子どもが朝おはようって起きてきてくれること。
これは、当たり前のことではなく本当にすごいこと。
ママは、我が子が生まれたその瞬間から、その命を必死で守るためどんな時でも気を張り続けてきました。
こうやって、毎日ママが全身で子どもを見守っているからなんです。
わたしは、絵を描くことと、文章を書くことが好きです。
ご縁があって、こうして記事を書かせていただいています。
先日、心理士さんとのお話で印象に残った言葉があります。
「お母さんも自分の好きなことをとことん極めてください。夢に向かって全力で頑張るお母さんの姿は息子さんにとって最高にかっこいいですよ。だから、お母さん、夢を持ち続けてください」
妻であり、母であり、そして、私は私。
子どもの前では、知らず知らずのうちに自分のことを心の奥にしまい込んでいたけれど、
わたしは自分を表現することを我慢しなくても良いんだ。
今を変えたいのであれば、自分が変わろう。
私は、これからも大好きな絵を描き続け、自分にしか出せない“自分色”を探しながら、表現のカタチを作っていきたいです。
あれ嫌!これが良い!
子どもに振り回される日々。
そして、正解がない、わからないことばかりの子育てに悩むストレス。
子ども中心の生活になり、今まで自分のペースで出来ていたことも思うようにできず戸惑うことも多いかもしれません。
時に、これで良いのか、と悩んで自信が持てない日もあります。
けれども、我が子が1日元気に遊びまわって笑顔で眠りにつける。
そして、子どもが朝おはようって起きてきてくれること。
これは、当たり前のことではなく本当にすごいこと。
ママは、我が子が生まれたその瞬間から、その命を必死で守るためどんな時でも気を張り続けてきました。
こうやって、毎日ママが全身で子どもを見守っているからなんです。
わたしは、絵を描くことと、文章を書くことが好きです。
ご縁があって、こうして記事を書かせていただいています。
先日、心理士さんとのお話で印象に残った言葉があります。
「お母さんも自分の好きなことをとことん極めてください。夢に向かって全力で頑張るお母さんの姿は息子さんにとって最高にかっこいいですよ。だから、お母さん、夢を持ち続けてください」
妻であり、母であり、そして、私は私。
子どもの前では、知らず知らずのうちに自分のことを心の奥にしまい込んでいたけれど、
わたしは自分を表現することを我慢しなくても良いんだ。
今を変えたいのであれば、自分が変わろう。
私は、これからも大好きな絵を描き続け、自分にしか出せない“自分色”を探しながら、表現のカタチを作っていきたいです。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
749
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 自分への声かけ」に関連する記事
\「自分への声かけ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
-
自分への声かけ ( 1 )
- 家事 ( 5 )
- 仕事 ( 34 )
- ストレス ( 14 )
- 夢 ( 8 )
- 時間 ( 53 )
- イライラ ( 32 )
-
自分への声かけ ( 1 )
- 子育て ( 9 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
