ファンファンキディ湘南台・藤沢

(令6 放課後等デイサービス)事業所による自己評価
公表:2025.03.28

環境・体制整備

こどもの活動等のスペースが十分に確保されていると思いますか。

はい

各室ともに広くスペースを設けており、 ゆったりと過ごすことができています。

職員の配匿数は適切であると思いますか。

はい

適切です。

生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環(※1)になっていると思いますか。また、事業所の設備は、障害特性に応じて、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされていると思いますがか。

はい

玩具の置き場を、写真を貼り視覚化することで 分かりやすくしています 。

生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっていると思いますか。また、こども達の活動に合わせた空間となっていると思いますか。

はい

活動に合わせて部屋を分けています。

こどものことを十分に理解し、こどもの特性等に応じた専門性のある支援が受けられていると思いますか。

はい

必要に応じて個室で一時的に過ごし気持ちを 落ち着けることができるようにしています。

業務改善

事業所が公表している支援プログラムは事業所の提供する支援内容と合っていると思いますか。

はい

職員会議やミーティングで意見交換を行い、支援内容の確認に努めています。

こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、 放課後等デイサービス計画(個別支援計画)が作成されていると思いますか。

はい

お子さまの状況を踏まえた上で、保護者のご意見をいただき作成しています。

放課後等デイサービスガイドラインの「放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」「家族」、「移行支援」で示す支援内容からこどもの支城に必要な項目が適切に設定され、その上で、具体的な支援内容が設定されていると思いますか。

はい

職員会議やミーティング、面談で職員の意見を把握したうえで業務改善に努めています。

放課後等デイサービス計画に沿った支援が行われていると思いますか。

はい

職員間で共有し計画に沿った支援を行っています。

事業所の活動プログラムが固定化されないよう工夫されていると思いますか。

はい

五領域に沿ったプログラムを内容が固定しないよう季節に合わせた取り組みを入れています。

適切な支援の提供

放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会がありますか。

はい

法人内の保育園への行事訪問を行っています。
近隣学童や児童館の子ども同士の交流はない為、今後検討していきたいです。

事業所を利用する際に、運営規程、支援プログラム 利用者負担等 について丁寧な説明がありましたか。

はい

見学、契約時に丁寧にに説明させていただいています。

「放課後等デイサービス計画」を示しながら、支援内容の説明がなされましたか。

はい

丁寧に説明させていただいています。

事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の提供の機会等が行われていますか。

はい

現在は行っていません。
今後の実施を検討しています。

日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い。 こどもの健康や発達の状況について共通理解ができていると思いますか。

はい

共通理解ができるよう努めています。

定期的に、面談や子育てに関する助言等の支援が行われていますか。

はい

保護者の方に面談のお声掛けをさせていただいています。

事業所の職員から共感的に支援をされていると思いますか。

はい

お子様、保護者の方に寄り添った支援を心掛けています。

父母の会の活動の支援や保護者会等の開催等により、保護者同の交流の機会が設けられるなど家族への支援がされているか。また、きょうだい向けのイベント の開催等により、きょうだい同士の交流の機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がされていますか。

はい

現在は行っていません。

こどもや家族からの相談や申入れについて、対応の体制が整されているととも に、こどもや保護者に対してそのような場があることについて周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されていますか。

はい

迅速に対応することを心掛けています。

こどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされていると思いますか。

はい

連絡ノートやofficeLINEを活動しております。

定期的に通信やホームページ・SNSで、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果をこどもや保護者に対して発信されていますか。

はい

officeLINE及びHP、 Instagramでの発信を行っています。

個人情報の取扱いに十分に留意されていると思いますか。

はい

個人情報の取り扱いに関して徹底して留意するよう職員への周知してます。

事業所では事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定され、保護者に周知・説明されていますか。また、発生を想定した訓練が実施されていますか。

はい

関係機関や保護者との連携

事業所では、非常災害の発生に越え、定期的に避難、救出その他必要な訓練が行われていますか。

はい

直接支援に入っている職員も必ず参加しています。

事業所より、こどもの安全を確保するための計画について周知される等、安全の確保が十分に行われた上で支援が行われていると思いますか。

はい

連携医療機関に相談できる体制です。

事故等(怪我等を含む。)が発生した際に、事業所から速やかな連絡や事故が発生した際の状況等について説明がされていると思いまずか。

はい

保護者の同意のもと関係機関との連携を行い、情報共有及び相互理解を図っています。

こどもは安心感をもって通所していますか。

はい

保護者の同意のもと関係機関との連携を行 い、情報共有及び相互理解を図っています。

こどもは通所を楽しみにしていますか。 事業所の支援に満足していますか。

はい

お子様には楽しく通所していただけるよう 保護者の方には安心してご利用いただけるよう心掛けています。

質の向上を図るため、積極的に専門家や専門機関等から助言を受けたり、職員を外部研修に参加させているか。

はい

外部研修、法人研修、内部研修への参加を 行っています。

(自立支援)協議会こども部会や地域の子ども・子育て会議等へ積極的に参加しているか。

いいえ

現在は行っていません。
地域に根差した施設でありたいと思っている為、今後行っていきたいです。

地域の児童発達支援センターとの連携を図り、必要に応じてスーバーバイズや助等を受ける機会を設けているか。

はい

必要に応じて相談をし、助言をいただいています。

保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、地域の中で他のこどもと活動する機会があるか。

はい

行事の際に姉妹園への訪問を行っています。

日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか。

はい

連絡ノートや口頭等でお子様の様子を伝え共通理解に努めています。

家族の対応力の向上を図る観点から、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング等)や家族等の参加できる研修の機会や情報提供等を行っているか。

今後、保護者向けの勉強会やサロンを開催することを検討しています。

保護者等への説明責任等

運営規程、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか。

はい

一家庭ずつ説明をさせていただいています。

児童発達支援計画を作成する際には、こどもや保護者の意思の尊重、こどもの最善の利益の優先考慮の観点を踏まえて、こどもや家族の意向を確認する機会を設けているか。

はい

お子さまの様子や希望を踏まえた上で、モニタリングの際、保護者からのご意見を聞き、意向を確認しています。

「児邃発達支援計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保護者から児童発達支援計画の同意を得ているか。

はい

丁寧に説明することを心掛け、同意をいただいています。

定期的に、家族等からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、面談や必要な助言と支援を行っているか。

はい

面談のみならず、保聴者からの相談等に電話やオンラインで迅速に対応するよう常に心がけています。

父母の会の活動を支援することや、保護者会等を開催する等により、保護者同士で交流する機会を設ける等の支援をしているか。また。きょうだい同士で交流する機会を抜ける等の支援をしているか。

いいえ

現在は行っておりません。今後行うことを検討しています。

こどもや保護者からの相談や申入れについて、対応の体制を整備するとともに、こどもや保護者に周知し、相談や申入れがあった場合 に迅速かつ適切に対応しているか。

はい

迅速に対応することを心掛けています。

定期的に通信等を発行することや、HPやSNS等を活用することに より、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報をこどもや保護者に対して発信しているか。

はい

officeLINE及びHP, Instagramでの発信を行っています。

個人情報の取扱いに十分留意しているか。

はい

留意しています。

障害のあるこどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか。

はい

分かりやすいよう丁寧に伝えることを心掛けています。

事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業を図っているか。

はい

夏祭りに招待したり、地域向けに制作キットの配布をしています。

非常時の対応

事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、 防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、職員や家族等に周知するとともに、発生を想定した訓練を実施しているか。

はい

定期的に行っています。

業務継続計画(BCP)を策定するとともに、非常災害の発生に備え、定期的に避難、 救出その他必要な訓練を行っているか。

はい

定期的に情報共有及び研修をしています。

事前に、服薬や予防接種、てんかん発作等のこどもの状況を確認しているか。

はい

保護者から事前に聞き、 職員間で共有しています。

食物アレルギーのあるこどもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか。

はい

該当者に対して保護者からの対応案を開き、職員間で共有し、共通の対応をします。

安全計画を作成し、安全管理に必要な研修や訓練、その他必要な措置を講じる等、安全管理が十分された中で支援が行われているか。

はい

定期的に研修を行い、安全管理に留意しています。

こどもの安全確保に関して、家族等との連携が図られるよう、安全面に基づく取組内容について、家族等へ周知しているか。

はい

契約時に保護者に説明を行っています。

ヒヤリハットを事業所内で共有し、再発防止に向けた方策について検討をしているか。

はい

ヒヤリハットを職員が常に確認できる等にしています。

虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか。

はい

法人内研修及事業所内研修で実施しています。

どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、 組織的に決定し、こどもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、児童発達支援計画に記載しているか。

はい

保護者に説明を行い、同意をいただいています。

次のアクション

施設情報

まずは全体像をチェック

もっと詳しく知る
(施設トップへ)
見学・体験

気になったらすぐ相談

メールで問い合わせする

電話で問い合わせする 0466-47-2137

掲載されている情報について

playList掲載の施設情報は、都道府県、市区町村等の行政機関が公開する情報やオープンデータ、各施設から提供された情報、および独自に収集したデータをもとに、わかりやすく表示しています。

しかしながら、掲載情報は月日の経過とともに古くなったり、修正が必要になる場合があります。また、公開情報やオープンデータの内容が変更されることもあるため、完全性、正確性、有用性、安全性などについて保証するものではありません。

掲載情報に基づく判断や行動の結果に関して、当サイトは責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。あくまで参考情報としてご利用いただき、必ずご自身で直接各施設や行政機関に確認・お問い合わせいただくようお願いいたします。