藤沢市で「ADHDかも?」と思ったら|子どもの特徴・相談先・療育ガイド
サマリー
「落ち着きがない」「じっとできない」「園や学校で指摘された」そんな時、親御さんの頭によぎるのが「もしかしてADHD?」という思いです。
でも藤沢市で「どこに相談すればいいのか」「診断は必要なのか」など、情報は点在しがち。
この記事では、藤沢市や湘南台エリアの親御さん向けに
✅ ADHDの特徴
✅ 診断の流れ
✅ 藤沢市内の相談窓口・療育先
✅ おすすめの遊び場
など、不安を安心に変えるための情報をまとめました。
記事の目次
ADHD(注意欠如・多動症)とは?その特徴は?
ADHDとは「注意欠如・多動症」と呼ばれる神経発達症の一種です。不注意型、多動・衝動型またはそれらの混合型があります。
例えば、症状としては以下のような例があります。
①話を最後まで聞けない、集中が続かない(不注意)
・先生の指示が途中までしか聞けず、違う課題を始めてしまう
・絵本の読み聞かせ中、別のところを見ていたり、急に立ち上がって違うことをし始める
②落ち着きがない、じっとしていられない(多動性)
・授業中にイスの上で揺れたり立ち上がってしまう
・トイレの順番待ちで列に並んでいられず、勝手に動き回ってしまう
③衝動的に行動してしまう(衝動性)
・ルールのある遊び中に、自分の番を待てずに途中で割り込む
・ケンカになったときに手が出やすい
参考:MSDマニュアル
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/23-小児の健康上の問題/学習症と発達症/注意欠如多動症-adhd
藤沢市で子どものADHDが気になったとき|初期対応と相談先
「もしかしてうちの子、ADHDかも?」と思っても、いきなり病院に行くのはハードルが高いですよね。
そんなときはまず、次のような場所に相談してみましょう。
保育園・幼稚園や学校の先生に相談
藤沢市の「こども家庭センター」(専門相談員が対応)
電話番号:0466-50-3569
受付対応時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時)
窓口:藤沢市役所 本庁舎3階「こども家庭センター」
参考:
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kodomo-ss/kenko/kosodate/sodan/hattatsu.html
気になる事業所に直接連絡
藤沢市には多数の児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所があります。
事業所によって対応は異なりますが、相談に乗ってくれるところもあります。
この記事に協力したファンファンキディ湘南台・藤沢では、お子様の特性に関する相談を受け付けています。
社会福祉法人 伸こう福祉会 ファンファンキディ湘南台・藤沢
TEL:0466-47-2137
保育園・幼稚園で「検査を勧められた」親のQ&A
Q. 保育士さんから「一度見てもらった方がいいかも」と言われました。不安です。
A. 驚かれるかもしれませんが、これは“責めている”のではなく“サポートにつなげたい”という気持ちからの言葉です。
Q. 藤沢市ではどこに行けばいいの?
A. こども家庭センター
電話番号:0466-50-3569
受付対応時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時)
窓口:藤沢市役所 本庁舎3階「こども家庭センター」
Q. 親として何ができる?
A. 園での様子と家庭での様子を記録しておくと、医療機関や相談員に伝えやすくなります。
Q. 検査をして何かいいことがあるの?
A. 検査結果により、療育などの子どもへの手厚いサポートを受けられる可能性が有ります。
Q. 指摘されたけれども「全体そんなことない」と思う時はどうすれば?
A. 指摘されたとしても、診断が確定する訳ではありません。頼れる機関を作っておくことで、いざとなったら話せる、相談できる相手が出来るようになります。
藤沢市で子どものADHD診断を受ける流れ|相談先と手続き
藤沢市でお子さんのADHD(注意欠如・多動症)の診断を検討している場合、基本的な流れは次のようになります。
まずは「こども家庭センター」へ相談
藤沢市では、お子さんに発達の気がかりがある場合、「こども家庭センター(0466-50-3569)」が最初の相談窓口です。ここでお子さんの様子を共有すると、職員が状況に応じて次のステップを案内してくれます。
案内される主な進路は以下の通りです。
・精神科・心療内科
・療育センター(県立総合療育センターなど)
・児童発達支援や放課後等デイサービス
また、先に希望する事業所を見つけて相談し、その後で市と調整を進めるケースもあります。
「受給者証」の申請と発行
児童発達支援や放課後等デイサービスを利用するためには、**「通所受給者証」**が必要です。発行までの目安は約2週間。
ただし藤沢市では、受給者証の利用先や支援内容は担当者の判断やお子さんの状況によって異なるため、早めの相談が大切です。
事業所探しのタイミング
多くの保護者は、受給者証の発行前に希望する事業所を探し始めています。人気の事業所はすぐに定員が埋まるため、早めに見学や相談をしておくと安心です。
「まずは事業所を見つけてから市に相談する」か「市に相談してから事業所を探す」かはケースバイケースです。
藤沢市で子どもの発達に関する相談ができる病院・クリニック
藤沢市内の以下のクリニックでは、子どもの発達に関する相談を受け付けていたり、発達外来を持っていたりします。
医師による診断が必要な場合は、医療機関への受診が必要となります。
湘南台あかちゃんこどもクリニック
〒252-0804 神奈川県藤沢市湘南台2-3-1アルテミス湘南2階
0466-45-0123
・こどもの発達こころの外来
・水曜日 9:00-13:00、14:00-18:30
・神経発達症(発達障害)・起立性調節障害 他
公式HPはこちらから⇩
https://www.shonandai-kodomo.com/specialization/
あべともこ こどもクリニック
〒252-0804 神奈川県藤沢市湘南台3-7-12 湘南台クリニックビル2階
0466-42-6785
・思春期外来
・発達の相談
https://www.kaeru-clinic.jp/
湘南思春期クリニック
〒251-0041 神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目2-12 Luz湘南辻堂5F
0466-90-3131
・発達・発育の相談
・お子さんの生活面の相談
https://tsujido-kodomo.com/
かるがも藤沢クリニック
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢600 ASMビル4階
電話番号 : 0466-25-3314 (予約制)
・発達とこころの外来あり
・対象年齢2歳頃~小学生
・親子受診
・「発達検査(田中ビネーV、新版K式発達検査、WISC)は行っておりません」
https://karugamo-fujisawa.com/
総合療育相談センター
〒252-0813 藤沢市亀井野3119
電話:0466-84-5700
・早期療育外来あり
・概ね3歳以下の次のようなお子さんを対象
・小児リハビリテーション科、小児整形外科、小児神経科、児童精神科
・療育に関する相談にも対応(療育課:0466-99-0211(直通))
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/j3t/gairai/senmongairai-top.html
藤沢市民病院
〒251-8550 神奈川県藤沢市藤沢2-6-1
電話:0466-25-3111(代表)
・外来診療は「紹介予約制」
・児童精神科医師や心理士などが在籍
・カウンセリング、認知行動療法、家族支援、薬物療法、臨床心理士との連携による性格検査、発達検査及び知能検査等
・対象年齢:6~12歳(小学生)、12~15歳(中学生)
https://fujisawacity-hosp.jp/section/department/infant_mind.html
藤沢市の療育ガイド|療育とは?通い方と支援内容
「療育」とは、発達に気がかりのある子どもが、遊びや活動を通して社会性や生活スキルを育む支援です。児童発達支援や放課後等デイサービスがありますが、児童発達支援は未就学児、放課後等デイサービスは小学生以上が対象です。
これらの事業所は市区町村から発行される「通所受給者証」により、利用料の一部が公費で負担されます。
通所受給者証を得るには「サービス等利用計画案」を作成する必要がありますが、藤沢市では主にこれはセルフプランで行われることが多いです。

セルフプランとは
障がい福祉サービスを利用するには、「サービス等利用計画案」を作る必要があります。
セルフプランとは、その「サービス等利用計画案」をご自身で作成することです。
藤沢市では令和6年度3月末の時点で82.5%、多くの方がセルフプランで、計画案を作成しています。
出典:
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001423625.pdf
セルフプラン記載内容
・現在の生活状況と課題(日々の生活でよくしたいこと)、将来希望する生活(長期目標)
・これから利用したい支援。
・利用時間または回数
・希望する生活に向けた、本人の取り組みについて(短期目標と達成時期)
・サービス等利用計画案(週間計画表)
最新のサービス等利用計画案(セルフプラン)については、以下のページからご入手ください。
出典:【藤沢市】計画相談支援の利用・セルフプランの作成について
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/shogaifu/kenko/fukushi/shogai/fukushiservice/shien.html
藤沢市内の療育リストと選ぶ際のポイント
令和6年時点で藤沢市には60-70程度の事業所があり、それぞれの事業所に良さがあります。
・お子さんとの相性はどうか?
・雰囲気は落ち着いているのか。楽しく過ごせそうか?
・運動に力を入れている?学習サポート?
・大人数の集団型?少人数や個別?
などなど、事業所ごとに違いがあります。
藤沢市で配布されるpdfやウェブ掲載で情報収集しつつ、まずは「見学」「体験利用」をしてみるのをおススメします。
一度決めた事業所でも変更することが可能ですので、是非気軽に事業所に連絡をしてみてくださいね。
藤沢市放課後等支援事業
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kodomo-ss/syougai/houdeiitirann.html
藤沢市児童発達支援事業
https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kodomo-ss/syougai/jidouhattatsuannnai.html
記事に協力いただいたファンファンキディ湘南台・藤沢では、無料相談を受け付けています。
▶ 相談予約はこちら
社会福祉法人 伸こう福祉会
ファンファンキディ湘南台・藤沢
📞 TEL: 0466-47-2137
藤沢市近辺の親の会・発達支援コミュニティを紹介します
藤沢市やその周辺地域では、発達障がいや子育てに関する悩みを共有し、支え合える「親の会」や「発達支援コミュニティ」がいくつか活動しています。ここでは、地域でつながりを持ちたい方に向けて、主な団体をご紹介します。
ふわふわの会
・ひきこもり者やその家族への支援
・発達障がい者やその家族への支援
2004年施行の「発達障がい者支援法」以前に成人していた方、30歳代以後の方がメインの会であり、「家族会」や「発達障がい当事者会」を開催。
「発達障がい故に社会と距離を置く方、仕事上の悩みを抱える方、その家族が集って、語り合える場を目指している。」
https://fuwafuwa2.jimdofree.com/
かまくら笑ん座
・2~3ヶ月に一度、笑ん座カフェにおいて親子の会を開催
・外部又は内部の講師による勉強会を実施
・食事&お茶をしながらの相談会を実施
笑ん座カフェ(事業所&工房)
〒247-0074 神奈川県鎌倉市城廻423-121
Tel: (0467) 33-4083
https://www.kamakura-enza.or.jp/
こまちぷらす でこぼこの会
・横浜市戸塚区を中心に活動するNPO法人内の1プロジェクト
・定期的に勉強会や座談会を開催
・こまちカフェ、こよりどうカフェで提供される食事もおススメ!!
https://ameblo.jp/dekoboko-comachi/
その他
藤沢市の市民センターなどでも、さまざまな団体やグループが活動を行っています。中には、立ち上げたばかりで規模が小さかったり、活動頻度が限られているところもあるかもしれませんが、「話せる場所」「つながれる場所」があることは、子育て中の大きな支えになります。
https://fujisawa-npo.jp/dantai/list.php?domain=kodomo&sortby=id&order=d
藤沢市・湘南台エリア|おすすめの遊び場
ここでは追加情報として、身体を動かしたくて動かしたくてしょうがないお子様向けにおススメの遊び場を紹介しますので、是非ご覧ください。
遊具の多い公園も楽しいですが、広くて自由に走れる公園も◎です。
「静かにしなきゃ」が求められる場所より、「エネルギーを発散できる環境」を意識しましょう。
藤沢市近辺のインクルーシブ公園
・秋葉台公園
インクルーシブな遊具を整備しています。車いすのままのぼれるスロープやスイング系の遊具に、複数人で乗ることが可能です。ブランコは体幹が弱いお子様でも安心なように、ハーネスがついたバケットシートです。
・鎌倉海浜公園由比ガ浜地区
インクルーシブ対応のブランコ、乳幼児向けの遊具、休憩所の設置
藤沢市近辺 平日に行きたい楽しい遊び場
・湘南台文化センターこども館
工作、体験、プラネタリウムなどができますが、土日は混んでいることが多いので、平日であれば楽しくいっぱい遊ぶことが可能です。
・そうにゃんぱーく そらの広場にゃん
相模鉄道キャラクターそうにゃんをモチーフにした遊具を取り揃えた広場で、ショッピングモール「ゆめが丘ソラトス」の屋上にあります。こちらも土日は混んでいるので、平日がおススメです。
屋外の公園・広場
・引地川親水公園(広々とした芝生が魅力)
・辻堂海浜公園(自転車・ボード練習が可能)
・藤沢市少年の森(アスレチックが人気)
・新林公園(遊具アリ。駐車場タダ)
・下土棚流水公園(走ったり凧あげに◎)
・長久保公園(花を見るならココ)
・光綾公園(花を見るならココ)
・大庭城址公園(楽しいすべり台、広い芝生)
・綾南公園(遊具が楽しい)
藤沢市・湘南台エリアには、発達に関する支援先や療育の選択肢がしっかり整っています。
「今できることから、一歩ずつ。」
お子さんとご家族に合った支援が見つかるよう、願っています。
本記事は、ウェブサイト「playList」が執筆し、ファンファンキディ湘南台・藤沢の専門スタッフによる監修・内容協力を受けています。
記事の執筆協力

ファンファンキディ湘南台・藤沢では遊びの中で興味関心を広げ、お子様の「できた」を増やします。お子様も保護者の方も安心できる居心地の良い教室です。また、地域の方々との繋がりを大切にします。
「ファンファンキディ湘南台・藤沢」をご紹介!
児発・放デイ!事業所の紹介トップ

playListのラジオ (Podcast) 番組

古田穂奈美先生 (マイシェルパジュニア馬込-上池台)
2025/8/22 最新話
#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7
#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや 先生(臨床心理士・公認心理師)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
koto さん(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル?
多鹿友愛 先生(臨床心理士・公認心理師)
2025/5/15
#1 はじめまして児発・放デイ!どんなところ?何をするの?
亀田 脩平さん(発達支援サポーター)
2025/5/8